家づくりでは営業マン選びが大事?
実体験を含めた上で営業マンがとっても大事な理由とは…?
建築会社選びを重要視する上で意外と大きく影響するのが営業マンです。
私は4社の営業マンを見てきました。
実体験を含めた良い営業マンと悪い営業マンについて紹介します。
良い営業マン
悪い営業マン
(どんな製品にもデメリットも存在すると思っています。)なので、デメリットも話してくれるような方の方が信用度は高いです。
(他のハウスメーカーで間取りを見せるとこれで耐震等級2は取れないとはっきり言われました)
実際の契約後の担当営業マンの対応
私が選んだのは実は上で紹介した1番いい営業マンの所でもあんまり良くないと感じた営業マンの所ではありません。
本当は1番いい営業マンの所が良かったのですが金額面でお断りする事になりました。
可も負荷もなくの真ん中レベルの営業マンの会社を選び、契約後の対応をお話しします。
一言でいうと

微妙です。言ってた事と違う事がたくさんあります。
営業マンは口だけ?
まず私は、契約前に次世代住宅エコポイントが受け取れるのか聞きました。

大丈夫ですよ!
はっきりと言われました。
消費税率10%が適用される住宅で、2020年3月末までに着工(現在はコロナの影響で締め切りが伸びています)
それに間取りなど照明関係・クロス関係で早くとも2ヶ月はかかります。

間に合わないですね。

…???

あれは、国が出してる物なのでこちらではなんとも…
いやいや…はっきりと契約前に「大丈夫ですよ!」言ってましたけど…
一気に営業マンへの信用度がなくなり不安になりました。
その後も着工はいつですか?と質問をして答えてもらった月日が何の連絡もなく過ぎる事が2度ありました。
これは本当に営業マンによると思うのですが、私の担当の方は本当に口だけでした。
1度何の連絡もなく月日が過ぎた事に怒り「次から事決まるごとに連絡してください」と言うもののまた、同じ事されました。
まとめ
営業さんは家を建てるまでのお付き合いではありません!!
家が建った後のアフターメンテナンスなど家の事で不備があると対応してもらうのは、営業さんです。アフターメンテナンスになると連絡が適当になるなどよく聞くので、信用できる営業さん選びも大事だと考えます。
スーモからの紹介だと良い営業マンがつきやすいと聞き期待していました。
確かにその方は役職付きで余計期待もしていましたが、役職付きでもこういった事もあるんだなと少し残念でした。