家づくりでは何を優先する?

家づくり何を優先 家づくり

家づくりで何を優先的に考えるか。

何をというのは、断熱性だったり耐震、デザイン性などの事です。

何を優先するかでハウスメーカー選びにも影響してくるので、初めに優先順位を考えておく事が大事だと思います。

【家づくり】デザイン性

「和風」「洋風」「木造住宅」「鉄筋住宅」とありますが、ハウスメーカーによってデザインテイストが違い、ハウスメーカーによって得意としている分野があります。

その他に、細い狭小地で建てなければいけない場合などには、狭小地に強い工務店さんもあったりするので近くであるか探してみるのも大事です。

【家づくり】断熱性

とにかく温かいお家にしたい!という場合は断熱材と気密性が重要です。

☑どんな断熱材を使っているか?
☑気密性はどうか?

といったところが重要になってきます。

私は断熱材の中では断熱効果がとても優秀なネオマフォームという断熱ボードを採用。

断熱材を気にされる方は定番でよく聞くグラスウールを採用するのはおすすめできません。

グラスウールおすすめできない理由

ガラス繊維でできた、綿状の素材でとても安価です。
断熱性能はグラスウールでも十分なのかも知れません。

しかし、グラスウールは湿気に弱く、結露や湿気を溜め水分で下に落ちてきます。

こういう状態↓になってきます。

SN390119

筋交いやコンセント部分に隙間ができるとこういう事になります。

グラスウールは隙間なく施工するのが難しいので、施工技術が求められます。隙間ができてしまえば断熱性能も落ちてしまいます。

これらは高性能グラスウールでも同じ事です。

デメリットのない断熱材はないと思いますが、簡単に言うと。

グラスウールは施工技術による。

ということで施工する方を選べる訳でもなく、見えない場所なので、これらによってグラスウールはあまりおすすめできないと私は思います。

気密性

気密性が高いと省エネルギーで室内の温度保つ効果があります。

どれだけ隙間のないお家なのか?と言う所で隙間のないお家を作るにはとてもコストがかかり技術も求められます。

なので気密性に前向きなハウスメーカーは少ないのです。

もし、気密性を求められるのなら気密レベルを提示しているハウスメーカーで建てる事をおすすめします。

【家づくり】耐震性

耐震等級

等級は3段階で等級が高いほど耐震性能が高い。

耐震等級1
新耐震基準を満たす
耐震等級2
1の1,25倍の強度
耐震等級3
1の1,15倍の強度
これらは壁の量、壁の配置のバランスなどで決められます。
そこには間取りがとっても関係してきます。

例えば細長いお家で耐震等級3を取りたければ、横壁を無理やり増やさなければいけなかったりします。

大体の方は等級2あったらいいかなという考え方が多く、私もその1人です。

耐震・制振・免震のメリット・デメリット

耐震メリット

建物自体を強くして地震に耐える。

耐震デメリット

地震の揺れが直接伝わるため、揺れが激しい。特に上部。

繰り返しの揺れで、倒壊の可能性。

制振メリット

装置を用いて地震の揺れを建物内で吸収する。
ダンパーなどが揺れを吸収 地震の力を20〜30%ダウンする。

制振デメリット

耐震工法よりも建物内部のダメージは少ないが、免震工法よりはダメージあり。

免震メリット

建物の基礎に免震装置を設置し、地震の揺れをかわす。
地震の力を30〜40%カット。

免震デメリット

地震対策において最も優れているが、とりあえずコストが高い。メンテナンスも必要。

歴史が浅く施工できる業者は少ない。

結局何がいいの?

 

どの工法も地震対策としての工法なので選ぶのが難しい所ですが、自分に合った予算で考えたり、工法の組み合わせなどしてハウスメーカーさんと決めていくのが良いと思います。

とにかく地震対策!という事ならば、地震対策に前向きなハウスメーカーを選ぶ事をおすすめします。

ちなみに私は、等級2で制振ダンパーが標準仕様でした。

【家づくり】お金

とにかく値段を重視!という方。

よくハウスメーカーより地域の工務店の方が安い。と耳にしますが、これは間違いです。

実は一概にそうとも言えません!

単純に追加オプションなしで、という事で比べると工務店の方が安いと思います。

ですが例えば、「制振ダンパーを採用したい!」となった時。

ハウスメーカーだと大量発注していたりますが、工務店だと1点だけの発注になり、大量発注の方が安く仕入れられるので当然工務店の1点発注だとオプション金額に差がでてきます。

人生1度きりの注文住宅と思われてお家づくりされる方がほとんどだと思います。

一生そこに住むことを考えるとあれもこれもと追加オプションが思ったよりもいってしまった!という方がとても多く、私もその1人です。

なので工務店の方が安くなる!と思い工務店だけを回るのではなく、工務店寄りのハウスメーカーなどもあるのでいろいろ回って自分に合った所を見つけましょう。



ハウスメーカー?工務店?どっちがいいの?

ハウスメーカーと工務店の違いを簡単に説明すると。

ハウスメーカーが大きな会社で、工務店は地域密着型の会社です。

大きなメリット!
ハウスメーカー
・住宅展示場で実際のモデルハウスが見れる。
・安心・安定感を求める方に。アフターフォローも長く任せられる。
・建材部材は工場生産が多く、均一な品質が保たれている。

工務店
・間取り、デザインの自由度が高い。
・狭小地などでも目一杯広いお家を作ってくれやすい。
大きなデメリット!
ハウスメーカー
・間取りに縛りがある事があり、自由度が下がるので狭小地には向かない場合があるのでしっかり確認を!工務店
・小規模の会社なのでいつ倒産するかわからない。
(会社が潰れてしまった時のアフターフォローは第三者機関が面倒をみてくれます)
・職人さんの腕次第で、品質に当たり外れがある場合がある。

値段については上記で説明した通り、一概にどっちが結果的に安くなるかはわかりません。

どちらにもメリット・デメリットがある事がわかりました!

まとめ

家づくりで何を優先するか。

人それぞれ違うと思いますが、契約をしてしまう前に自分が何を優先したいのかを考えて、依頼先を見極めて納得してから契約をする事をおすすめします。

依頼先探しの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました