⇧こちらの続きです。
埋まっている難しい親知らずを抜いた後の続きです。
親知らずを抜いたその後
親知らず抜いて2日目
次の日は傷口を見せに病院へ。

今日から傷口も洗って下さい。
という事で、フサフサの柔らかい歯ブラシを貰いそれで今日からブラッシングします。
薬が効いていると雑炊など柔らかい食べ物なら食べれました。
親知らず抜いて3日目!痛い!
親知らずを抜いて3日経ちました。
腫れは日に日にマシになってきたが、何故か昨日よりも痛い….
薬を飲んでもあまり効かなくて初日よりもめちゃくちゃ痛い。
でもこの日は口腔外科がお休みだったので次の日に行く事に。
親知らず抜いてから日に日に痛い?
親知らずを抜いて4日目の今日も起きると….

また昨日よりも痛くて水すら染みる…
なんと痛みが日に日に増してます。
病院に行くと。

傷口が全然お掃除できてないよ!それによって汚れのせいで少し炎症してしまっている。
という自業自得の事態になってました。
本来キレイに保てていると痛みは日に日に減っていくらしいのです。
病院で汚れている傷口にガーゼなどで擦って落としてもらうのがとっても激痛で、手術後で1番の激痛….
下の親知らずを抜いた穴には直接薬を入れて傷口に包帯で蓋をされ、包帯が入ってる時は傷口は洗わなくていいと言われ明日も来院する事に。
親知らず抜いた後の皮膚が黄色い?!
親知らず抜いて5日目で、なんと皮膚が黄色い事に気づきました!
しかもこれなかなかの広範囲!

腫れが治まってきてる証拠だよ
と言われ心配する事はないそうです。
この日は前日に入れた包帯を抜いて、もう1度薬と包帯をしました。
痛みは傷口の汚れを取ってもらってからの方がマシになりました。
が、食後の痛み止めと別に屯服(痛み止め)も飲んでいる状態です。
また2日後に来院します。
親知らず抜いて1週間経っても痛い
今日でちょうど1週間ですが痛みはまだあり屯服(痛み止め)を飲まずにはいられない感じです。
今日も来院すると、2日前の包帯取り換えと薬を入れて終了。
皮膚の黄色さもでて4日目ぐらい経ちます。
今日は屯服で胃に負担かけすぎないようにと座薬を貰いました。
また2日後に来院予定
親知らず抜いて1週間2日目
皮膚の黄色さもまだ残っています。
後、食後の薬との間に飲む屯服(痛み止め)の回数が1日1回程度になりました。
1日でいうと朝起きた時が1番痛みが強いです。
本日も薬投入とガーゼの取り換えを行い終了。
親知らず抜いて2週間目
皮膚の黄色さは薄くはなってきているが、まだ残ってます。
抜いてから2週間たってようやく痛みがなくなりました!
しかし穴は深くぽっかり空いたままなので、また汚れが溜まらないように穴に包帯を入れるのは継続中です。
親知らず抜いた所をシリンジで洗う

今日で包帯入れるのは最後で、今の包帯取ってからはシリンジで自分で洗って下さいね。
突然のシリンジデビューに不安!
シリンジというのは⇩こういった物で注射器みたいな形で中に水を含んで先を穴に突っ込んで水の勢いで食べ物のカスを押し出して洗うといった物。

来院後3日後には自分で包帯取ってね。
と言われ3日後、爪楊枝で包帯を取りシリンジをする事に。
ライトを照らして穴を見つけ、シリンジを突っ込み水を押し出すと少しだけ痛みがありました。
ここにカスが入ってちゃんと取り切れないとまた炎症を起こしてしまうので、しばらくは毎食後にシリンジで洗います。
しかしカスを溜めたくない私はご飯を口に含む量は少なく、逆側の奥歯で噛み、カスがでやすい食べ物を食べないようにしていました。
なのでシリンジで洗う事1週間ですが、そこからカスは出てきた事はないです。
肌の黄色さもすっかり治りました。
埋まってた親知らず抜いて1ヶ月ちょっとで隙間が埋まった
埋まってた親知らずを抜き、シリンジで穴を掃除する事1ヶ月。
1ヶ月経った頃は穴が深かったためか、まだ少し穴がありましたが1ヶ月少し過ぎた頃にはシリンジが入らないぐらいになってました。
まとめ
横向きに埋まりきっている親知らずは、顔を出している親知らずに比べると抜歯が難しい親知らずと言えます。
そういった場合の親知らずは口腔外科専門医に来院するのをお勧めします。
上下埋まっていましたが上の歯に比べ下の方が痛みも長く、下の親知らずを抜いた後、隙間が埋まるのに1ヶ月とちょっとかかりました。
抜歯をした後は痛みが強いですが、清掃をしっかりしとかないとドライソケット(炎症)を引き起こしてもっと大変な事になるので清掃はしっかっりと行いましょう!
私は炎症を起こしてしまったので、2週間ほど穴にガーゼを入れ2、3日おきに来院してましたがこんな事になってなければ2、3日おきに来院する事もないです。
これから親知らずを抜く方の参考になれば嬉しいです。